石地蔵にハチ

ちょっとだけ無駄じゃない記録

フクロウ飼育で気付いたこと

f:id:arukublog:20221129222741j:image

 

① めっちゃ可愛い

デカくてモフモフしてる鳥が部屋にいるのは癒し効果が凄く高いのでインテリアやアロマで癒し空間を演出するよりフクロウを部屋に置く方がいいのは間違いない。

 

飼育する際に友人らから多く質問された内容は

 

「値段高くない?」

「放し飼いなの?」

「餌はどうしてるの?」

 

が大半だったので、それに対しての今の気持ちも書いていきます。

 

 

② 安くはない

f:id:arukublog:20221129223821j:image

 

そんなに高くはないよ!とは言えないくらいの値段です。もちろん種類によって価格はかなり変わりますが、安くても20万、30万くらいは必要だと思います。

 

ただこれはフクロウだけじゃなく犬猫でも同じことですが、迎える際は分割支払いが可能な場合がほとんどです。

 

スマホとか値段見ると高すぎ!と思うけど分割支払いで月々の金額見るとそんなに高く感じないよなアレ。最終的な支払い金額は変わらないんですけどね。

 

そんなこともあり、高い!ではなく安くはない!という表現にしておきます。フクロウ代金+初期費用の合計金額を10分割して、これくらいなら月々払っても問題ないって思えたらフクロウ飼えると思います。

 

うちの子は初期費用含めて大体50万くらいでした。

 

あれ、やっぱ高くない?

 

 

 

③ 慣れてくれるまで長い

f:id:arukublog:20221129225424j:image

自宅に迎えてからすぐにスキンシップ出来るかというと、そんなことはなくめっちゃ警戒されます。

 

フクロウカフェで人馴れをしていたうちの子でも例外はなく、住む環境が変わることでリセットされてしまうようです。

 

自宅で一緒に過ごして20日くらい経ちましたが、ようやく頭を撫でても威嚇されないくらいにはなりました。まだそのレベルであり、腕に乗せて出歩くのはずっと先です。

 

爬虫類とかでも同じなんですが、生活環境が変わったら少なくとも1ヶ月くらいは環境に慣れてくれることに専念します。餌さえ食べてくれれば100点くらいの気持ちで接します。

 

 

④ すぐ部屋に放鳥はできない

f:id:arukublog:20221129231649j:image

環境変化になれていないうちに部屋を自由にすると混乱します。混乱というか大興奮というか。

 

で、飼い主側としても何が危険なのかを体感出来ていないのにフクロウを自由にするのはリスクが高く、例えば部屋の物をフクロウが誤飲してしまったりする可能性があるので自由度を下げる方が安全です。

 

f:id:arukublog:20221129232013j:image

そのため、このようなパーチと呼ばれる重たい止まり木のような物と繋いで生活してもらいます。

 

繋ぎっぱなしだとストレス溜まっちゃいそうで可哀想と思うこともありますが、実は初期の段階は逆のようでして、このパーチを自分のテリトリーとして覚えさせることで、ここに居ることは安心できるとなるようです。

 

自分の居場所を覚えて落ち着いてから行動範囲を増やしていくような流れです。

 

 

⑤ 夜行性を甘く考えるな

f:id:arukublog:20221129233022j:image

かなり動きます。

 

フクロウ=夜行性というイメージが強いですが、普通に夜寝る子もいます。

 

f:id:arukublog:20221129233336j:image

目の色で大体は判断できるようで、黄色やオレンジの目を持つ子は昼間に行動します。黒目が夜行性です。

 

さて、うちの子はというと

 

f:id:arukublog:20221129233530j:image

 

黒目!

 

つまり夜行性なんですけど、毎日26時くらいからかなり動き回ります。羽ばたく音がそれなりにしますので神経質な人は眠りの妨げになるかも。私は普通に寝られます。

 

 

⑥ 鳴かない

f:id:arukublog:20221129234049j:image

ホーホーなくイメージありますよね。

飼育してから1度も聞いてません。

 

その理由なんですが、鳴くのはオスのようです。

メスも少しくらいは鳴きますが、そもそも鳴くための器官がほとんどないので鳴けないらしい。

 

これらの情報を活用すると、

黒目ではないメスのフクロウなら夜は静か

ということになるので、自分の生活スタイルに合わせた子を選べたりしそうです。

 

ただ、フクロウは有料で雌雄判別は有料です。見た目ではほぼ分からないので検査して調べます。そして証明書を貰う流れなので迎える前から雌雄が判別しているお店に出会えるかどうか。

 

f:id:arukublog:20221129235149j:image

雌雄気にせず鳴き声ごと愛してしまえば良いのです。

 

 

⑦ 新聞紙は信用出来ない

f:id:arukublog:20221129235540j:image

基本的にはパーチで生活してもらうので糞も自然とパーチの下に落ちます。そのためパーチの下にペットシーツを置けば良いのですが。パーチから降りて少し動き回った際にシーツ外で糞をする可能性があること。そして床や机に直接テープを貼りたくないなどの理由があり新聞紙を使う場合があります。

 

f:id:arukublog:20221129235825j:image

迎えたお店でも推奨されてました。

 

ただ、

 

f:id:arukublog:20221129233022j:image

新聞紙は破って遊べる遊び道具になることもあります。

これをやられると掃除がかなり大変。

 

細かく破かれた新聞紙がフクロウの羽ばたく風圧で部屋中に拡散!

 

これも笑って許せるくらい可愛い悪戯なんですけども、これを毎晩やられたら流石に笑えなくなりそうなので新聞紙の代わりにビニール製のテーブルクロスを買いました。

 

これは本当に快適になったのでオススメ度高いです。

 

 

⑧ 餌の準備はすぐ慣れる

f:id:arukublog:20221130000554j:image

私がヘビ飼育者でマウスに慣れていたということもあるとは思いますが、ヘビと違う点はマウスを丸呑みで与えられないこと。つまり切って処理する必要があります。

 

具体的に言うて半分に切って腸を取り出して、残りの部分を細かく切り刻むという作業です。

 

そんなこと抵抗なくやれるのか?となるでしょうけど、すぐ慣れます。飼育20日目ですでに餌の切って準備するのに1匹30秒かからないくらいにはなってます。

 

誰でもすぐにとは言えませんが、そこまで心配するようなこともなさそうです。

 

 

⑨ 飼育用品はケチらない

f:id:arukublog:20221130001305j:image

マウスを切るのはキッチンバサミになるのですが、キッチンバサミならなんでもいいと思ってました。DAISOでも売ってますし。

 

でもハサミは少しくらいは良いものを買った方が良さそうです。1000円くらいのハサミを使っている私ですらもっと良いハサミにしたいと感じている状況です。

 

マウスを細かく切るのですが、骨ごと食べさせるので骨も切る必要があります。これが硬いんです。なので安物のハサミはすぐに壊れてしまうと思います。

 

f:id:arukublog:20221130001838j:image

ピンセットも普通のものではなく、先が丸くなっている専用ピンセットの方が良いです。餌の与えやすさが全然違います。

 

f:id:arukublog:20221130001948j:image

グローブは飼育初期では使う機会ないです。

あとから必要になった時に買って間に合うと思うので初期費用を抑えたいなら後回しで良さそう。

 

 

⑩ 家電の力

f:id:arukublog:20221130002306j:image

餌のマウスは冷凍マウスを解凍して使うのですが、その解凍方法としては

 

自然解凍(つまりは放置)

流水解凍

湯煎解凍

冷蔵庫解凍

レンジ解凍

 

などあるんですけど、自然解凍と流水解凍は時間が時間がかなり掛かります。

 

湯煎、レンジは熱が入りすぎてしまい生肉でなくなってしまう可能性があったり、そもそも人間と同じ調理器具にマウス使うこと抵抗少しありますよね。

 

ってことで私は小型冷蔵庫、5000円のやつを専用に買って使ってます。冷蔵庫の中に入れて放置していれば解凍されてますし、そのまま出して自然解凍させるよりは衛生的ですし匂いもありません。

 

餌を与えたら新しく解凍用の餌を冷蔵庫に入れるだけの流れなので、これはオススメ解凍方法。

 

 

f:id:arukublog:20221130003153j:image

あと空気清浄機もあると良いはず。フクロウ自体に匂いがあるのか分かりませんが、少なくとも糞尿の匂いはあるはずです。ただ空気清浄機稼働させてれば全く匂いがしない状態になってるので、稼働させておけば間違いないです。

 

家電も含め、飼育用品しっかり用意すれば想像していたよりトラブル少なく生活出来ています。

 

これならもっと早く迎えれば良かったと思いましたが、それだと今の子が産まれてなかったので、今後も色々と学びつつ過ごしていきたいと思います。

結局は迎えるのにお金がどれくらい必要だったか

f:id:arukublog:20220914222346j:image

 

最終的な金額が分かりましたので、どれくらい必要なのかを残しておきます。

 

 

餌代 +10000

餌代は毎月1万円くらい。

フクロウの大きさによるけど最低1万円くらいで考えておくべきかも。1〜2ヶ月分注文して冷凍保存します。

 

パーチ  +27500

パーチはフクロウの定位置になる場所です。

飼育方法としては

 

  • 放し飼い
  • 鳥籠
  • パーチ

 

がありますが、鳥籠飼育は羽を怪我しやすいのでなるべく避けたい手段。放し飼いは部屋のものをフクロウが誤飲してしまう事故もあるので、常に家にいれる人以外は厳しい。となると安全で管理しやすいパーチ管理が基本となるみたい。

 

f:id:arukublog:20220914124324j:image

専用の台座とフクロウをロープで繋いで管理します。

排泄も基本的にこの台座の下に集まるので部屋が汚れにくいメリットもあります。

 

この台座が23000円。

そして台座とフクロウを繋ぐリーシュセットが4500円。

 

意外と高いように感じますが、フクロウを入れられるサイズの鳥籠を用意するよりは手軽だと思います。

 

 

ファルコングローブ +10000

用途としてはフクロウを連れ歩く際に自分の手とフクロウを結びつけるものです。

 

f:id:arukublog:20220914124808j:image

このリング部分とフクロウをロープで繋ぎます。

迎えてすぐに使うものではないので後から買っても問題ないですが、最初から用意するのも良いです。

 

 

餌準備用品 +4600

餌を与える際には解凍したマウスを食べやすいように処理して与える必要があります。ヘビのように丸呑みで与えるわけじゃないですね。

 

f:id:arukublog:20220914125500j:image

餌を与える前に体重を測ります。

体重を見て餌の量を決めるためです。

私はAmazonで600円くらいのセール品を買いました。

 

f:id:arukublog:20220914125633j:image

深いバット。この中でマウスを処理します。

深さがあった方が便利です。1700円でした。

 

f:id:arukublog:20220914125735j:image

マウスを切るためのハサミ。

キッチンハサミならなんでも良さそう。

DAISOでも買えますし、良いものは1万円くらいします。

私は自宅にある1000円くらいのやつを使います。

 

f:id:arukublog:20220914125942j:image

丸型ピンセット。先が丸くてフクロウが怪我しないようになってます。普通のピンセットでも使えますが、拘るなら丸型を。1300円。

 

その他 +23000

f:id:arukublog:20220914130119j:image

霧吹きもなんでも大丈夫ですが、他の生き物で霧吹きを使う人なら経験しているであろう「手首の疲れ」があり、霧吹きは拘った方がいいです。拘るといっても1000円程度で良い霧吹きは買えます。ミストタイプのやつです。

 

 

f:id:arukublog:20220914130447j:image

ペットシーツはパーチの下に敷きます。

Amazonなどで安く箱買いできるので月500円程度で大丈夫かも。ペットシーツ使わなく新聞紙でも対応できるみたいですが、脱臭考えたらペットシーツで。

 

f:id:arukublog:20220914131030j:image

必須じゃないけどフクロウ以外にも役立つから空気清浄機は買っておくべき。17000くらいでSHARPの買えますし。

 

f:id:arukublog:20220914132700j:image

キャリーケージ。フクロウのサイズに合わせたものを。

私が今回買ったのは4500円。

 

フクロウ保険 +2200

f:id:arukublog:20220914131607j:image

保険は節約する部分ではないので入っておきましょう。

 

性別判断 +8500

フクロウは見た目で性別判断が困難。性別によって飼育方法が変わるわけではないので調べない人もいます。でもせっかくなら調べたいという場合は2ヶ月くらいで検査結果が出ます。

 

代理飼育 +300×日数

自宅に迎えるまでの期間、店で飼育を頼むことができます。料金は餌代程度で1日300円で委託できます。

 

 

フクロウ以外での大まかな金額

ざっくりとした計算だと大体8万円くらいです。

 

 

フクロウの値段 15万〜

15万〜としたがイベント会場で安いフクロウを買った場合というもので、イベントでのお迎えはアフターケア等を考えると望ましくない。

 

なので店舗でのお迎えということを考えると25万〜ってなるかも。

 

私がお迎えした子は36万くらいでした。

 

 

 

初期費用

つまり私の場合だと

 

  • フクロウ代 360000
  • 飼育用品代      80000

 

で、44万くらいでした。

 

 

 

9.9

f:id:arukublog:20220908175053j:image

 

アネハチ旅行記 秋葉原

 

 

フクロウカフェとカード売却のために秋葉原に行きました。

 

秋葉原は学生時代に帰り道のルートにあったので週3くらいで通っていました。なのでもう行き飽きた感があったのですが、久々に来たら街がかなり変わっていました。

 

取り敢えずカードショップが物凄い数になってて中古ゲームショップとか減ってました。時代ですね。

 

そんなカードショップにも用事があります。

部屋を片付ける際に少しポケモンカードを処分しようと思ったのでせっかくなら秋葉原で売ろうと。

 

候補としては通販でいつも利用しているカードラッシュ知名度信頼度が高いハレツー。そして最近オープンした話題のはんじょうのカードショップでした。

 

結果としてハレツーにしたのですが、秋葉原のカードショップ午後開店ばかりで私が売りたい時間に空いていたのがハレツーだけでした。

 

f:id:arukublog:20220908180822j:image

f:id:arukublog:20220908180838j:image

 

買取は説明も丁寧でスムーズに行えました。

買った時の合計1万円くらいだったものが6万円くらいになってバブルを感じました。

 

カードを売って資金を得たのでフクロウカフェの予約時間まで散歩しました。

 

f:id:arukublog:20220908181314j:image

神田明神

らき☆すたはどこに行ってしまったのか。

ラブライブお土産は売ってました。

 

 

f:id:arukublog:20220908181503j:image

f:id:arukublog:20220908181524j:image

タワレコはホロライブ推しが強かった。

おかゆさんに歌のイメージあまりなかったけどアルバム出すくらい歌を頑張ってたんですね。私はねねち、おまぽる推しです。

 

 

時間になったのでフクロウカフェへ。

 

店の外は

f:id:arukublog:20220908181937j:image

店内のフクロウの絵がたくさんありました。

 

本日お邪魔させていただいたのは

 

アキバフクロウさん

フクロウカフェ 東京 アキバフクロウ

です。

 

後から聞いたのですが夫婦で経営しているお店でした。

 

入場料は2000円で、基本的に料金はこれ以上かからなかったです。店内の飲食はなく、フクロウの説明を受けながら触れ合う時間です。写真撮影もしてくれて最後にプレゼントしてくれます。

 

2000円で堪能できるので一度行ってみることをオススメしたいです。もし行く場合はネットから予約して事前支払いまで済ましておくとスムーズに遊べます。

 

 

f:id:arukublog:20220909115342j:image

今回は事前にフクロウを迎える意思があるとアンケートに回答していたので、スタッフの方にフクロウの紹介をしていただきました。

 

事前に考えていたのは「小型」「中型」サイズのフクロウでした。というか9割小型で考えていました。

 

ただ実際に見てみないとサイズ感が分からないので店に行かねばならなかったのです。

 

お迎え予定候補になるのは春に産まれた子達なので生後半年くらいの子になります。

 

f:id:arukublog:20220909122902j:image

f:id:arukublog:20220909122910j:image

インドオオコノハズクアフリカオオコノハズクの小型フクロウはお迎え待ち状態でしたので、どちらかにしようかなーという気持ちでした。

 

この2羽はどちらも20〜25cmくらいまで成長します。

サイズ感としては500mlのペットボトルくらいです。

小さいですね。

 

小さいことは分かっていたのですが、実物を見たら想像以上に小さかったです。

 

f:id:arukublog:20220909123441j:image

小型フクロウの子供なのでスマホくらいのサイズしかありませんでした。

 

この大きさなら部屋のスペースをあまり気にしないで大丈夫そうだと思ったと同時に

 

「これ小型に拘らなくてもいいんじゃない?」

 

となりまして。

 

そこで小型寄りの中型サイズの子として紹介してもらったのが

 

f:id:arukublog:20220909124246j:image

f:id:arukublog:20220909124300j:image

 

この子。成長すると2Lペットボトルより少し大きいくらいのサイズになります。このサイズになると小型フクロウではなく「THEフクロウ」みたいな感じ。

 

で、私が求めていたのはこのサイズだったと自覚しました。

 

そしてこの子を迎えることにしました。

 

 

 

アキバフクロウさんでは常に飼育相談できる環境と代理飼育も頼めるので、この子を迎えるための設備準備までの間は代理飼育を頼んでいます。11月に引き取りに行く予定です。

 

 

小型フクロウで考えていたので中型フクロウにしたことで予算オーバーしたけど、ポケカ売却でお金もあったので問題なく進めた良い日になりました。

 

 

9.8

f:id:arukublog:20220908093528j:image

ドローアラインはコスパ良いのかという話。

 

ドローアラインとは?

カスタムできる突っ張り棒。

自分の好きなパーツを組み合わせて好みの収納ゾーンを作れます。

 

値段

突っ張り棒なんでこんなに高いんだよ!ってくらいの値段。安くはないです。

 

f:id:arukublog:20220908094506j:image

まず基本の棒だけで7000くらいします。

ただこれは安全性、耐久性、そして取り付けやすさを考えたら適正価格な気もしました。

 

追加パーツは割り高を感じます。

f:id:arukublog:20220908094738j:image

このトレーや木製テーブルは各5000以上します。

 

シンプルな基本セットのように組むとしたら

突っ張り棒 6000

フック   2000

トレー   7000

テーブル  5500

 

これだけで2万円超えます。高いですね。

 

 

導入する価値あるの?

これは高いけど買って損はないくらいの商品だと思いました。

 

まず普通の収納品だとお洒落な棚だとしても必ず壁沿いに設置しなければなりませんが、ドローアラインは設置場所を問いません。なので自由度が高いです。

 

あとは自分に必要な物だけで構成できるので無駄がないです。あとから追加でパーツも付けられるのは強い。

 

設置が手軽というのも強みになりそうです。

組み立て簡単なので模様替えや引っ越しなどを考えたら普通の棚よりもずっと優秀になると思います。

 

 

購入タイミング

公式サイトもAmazonでもセールになることがほとんどありません。なのでポイント還元を活かせる場所での購入をオススメします。

 

例えば今月末にPayPayメールにて大型還元企画

 

f:id:arukublog:20220908102352j:image

がありますのでこれを活かせばそれなりにポイントで返ってくると思います。

 

9.6

f:id:arukublog:20220906222152j:image

 

階段から落ちました。

階段が落ちたとも言えます。

急に床が抜け落ちて落下すると焦る時間すらないですね。

 

打撲や骨にヒビ、擦り傷などそれなりに酷いダメージを負いましたが、そんなことで立ち止まっている時期ではありません。

 

ずっと計画していたフクロウお迎えの時期が近付いています。

 

というか今週木曜日にフクロウカフェ行ってある程度の手続きをします。

 

今後の流れとしては

 

  1. フクロウカフェでフクロウ選び
  2. フクロウ代理飼育契約
  3. 部屋改装
  4. フクロウを自宅にお迎え

 

みたいになります。

 

代理飼育はフクロウがまだ小さすぎてお迎え時期としてリスクがある期間をプロにお任せして飼育してもらうサービス。餌代程度なので簡単に頼めます。

 

部屋の改装は大きく改装するというよりフクロウの誤飲を防ぐために『物を減らす』ことがメインになります。あとはある程度は部屋で自由にするので止まり木、パーチの設置です。

 

で、フクロウの種類をどうするかという話ですが

 

 

事前に決めることは無理

 

 

です。実際に会って決めたい気持ちが強い。

ある程度の候補は決めていきますが、私個人としては希望のサイズであれば種類より一目惚れを大切にしたい。

 

サイズは小型種、中型種、大型種と3つに分かれており私がお迎えしたいのは小型種or中型種です。

 

大型種は私の部屋で買うには狭すぎるので厳しい。そうなると小型か中型。

 

小型は餌代が少ないですが身体が小さいため体調管理に気を付けなければならない。中型は丈夫だけど餌代はそれなりに。

 

一長一短ですが、どちらでも覚悟はできてます。

 

取り敢えず木曜日にある程度の進展があれば良いなって思います。

 

なので、私の身体よ耐えてくれ!

9.2

f:id:arukublog:20220902220207j:image

映画前に食べたラーメン。

 

 

映画を観てきました。ワンピース25周年のやつ。

25年も経ってたの驚きました。

 

映画の感想はネタバレになるので控えますが、見ようか悩んでる人向けに言うとするなら

 

「無料で読める部分まで読んでおけば楽しめる」

 

と思いました。先月まで無料で100巻分くらい解放されてましたが、また同じ範囲を無料で読めるようになってるらしい。

 

空島編で読むのやめた!と言う人が多いですが、そこで読むのやめた人だと流石に厳しいかも。

 

映画の話内容的には一応楽しめるだろうけど空島編以降のキャラが映画にたくさん出てるので「誰これ?」が増えることで集中できないかも。

 

なので無料期間にある程度漫画を読むのオススメです。

 

 

映画のストーリーに触れない程度で語るとしたら「主題歌、挿入歌」の話。今回のヒロイン「ウタ」の歌唱パートを担当してたのがAdoさんでした。

 

たぶん私と同世代の方は少しくらい分かってくれると思うのですが「うっせぇわ」がめっちゃ流行ってた時に何が良いのか分からなくてブームについていけなかったと思う。

 

で、そのこともあって「なんかよく分からないけどなをんとなく好きではない」という評価を下してしまっていたのですが、実際に歌をちゃんと聴いたことはないので歌っていた歌が苦手なのか歌手が苦手なのかも分からない状態。

 

 

そんなAdoさんの歌が7曲くらい挿入歌として聴ける映画。

 

 

この人、歌上手いです。

なのでおじさんおばさんはワンピース読んで映画行ってください。

 

Adoさんに対する食わず嫌い的な感情を消せるだけで価値はあります。

9.1

f:id:arukublog:20220901030359j:image

 

7月に14回更新していたブログが8月は1回しか更新していないようで酷い有様に。

 

仕事の関係で世間の連休が私の多忙になるため夏休み期間が一年で最も過酷です。

 

ようやく8月が終わりましたので9月から少しずつブログ再開していきます。

 

 

9月はTwitter強化します。

7.8月とメインアカウントをサボってしまったので回復目的で。取り敢えずフォロワー1000くらい増やしたいですね。増やすというか戻すというか。